論文詳細

敬心・研究ジャーナル第9巻 第1号
掲載ジャーナル
第9巻 第1号(ISSN2432-6240)
掲載ページ
P.049~P.056
発行日時
2025年06月01日
DOI
地域福祉研究における「都市」認識の変遷(2)
著者
東根 ちよ
吉田 直哉
所属機関
大阪公立大学
抄録

本稿は、農村地域を含め都市化が進行する今日、地域福祉研究が「都市」をどのように捉えてきたのかを、論文レビューを通して明らかにするものである。論文レビューの対象期間は、1970年から1984年である。高度経済成長期の余韻が残る同期間の地域福祉研究では、都市住民は多様性が高くまとまりがないという「アトム化」の言説と、画一化し大衆としてまとまっているという「マス化」の言説が併存していた。加えて、アノミー化に伴う孤立・孤独を「人間性の喪失」「組織化を妨げるもの」として捉え、社会的病理・逸脱行動が発生する都市という批判的見方が固定化されていることがうかがえた。そのような都市認識からは、都市の地域福祉は実践上、多くの困難に直面しているという悲観的な言説が生じやすく、活力がある、新しい発想や理論が生じるというような、積極的な要素を抽出する言説の磁場が生じづらい状況があった。

キーワード
高度経済成長、大衆社会、第三空間、アノミー、人間のアトム化
Views on city in community welfare studies of Japan (2)
Author
Higashine Chiyo
Yoshida Naoya
Organization
Osaka Metropolitan University
Abstract

Keyword