論文詳細

敬心・研究ジャーナル第9巻 第1号
掲載ジャーナル
第9巻 第1号(ISSN2432-6240)
掲載ページ
P.065~P.072
発行日時
2025年06月01日
DOI
<ひきこもり>支援方法の再検討
― 若者自立塾事業との関係から―
著者
檜垣 昌也
所属機関
聖徳大学短期大学部
抄録

本稿は<ひきこもり>に関する考察の一つである。
 本論での論考の中心は「若者自立塾事業」との関係である。<ひきこもり>が認識されて久しいが、「自立を目指す」から、「自律の維持」へというように、厚労省は支援の指針を大きく転換させた。
 しかし、このような転換が必要になることは、「若者自立塾事業」の廃止の時点でわかっていたことである。そこで本稿は「若者自立塾事業」と関連施策の検証から、このことを確認することを目的とする。

キーワード
<ひきこもり>、支援の方法、若者自立塾
Re-examination of support methods for hikikomori
― Consider in relation to “wakamonojiritujyuku” measures ―
Author
Higaki Masaya
Organization
Shotoku University Junior College
Abstract

This paper is one of the considerations on “hikikomori.” In this paper, the policy of “wakamonojiritujyuku” is mainly examined.
It has been a long time since “hikikomori” was recognized, but the Ministry of Health, Labour and Welfare has made a major shift in the guidelines from aiming at self-reliance to maintaining self-reliance. However, the necessity of such a shift has been known since the closure of the “wakamonojiritujyuku” project. This paper confirms this by examining the “wakamonojiritujyuku” project and related measures.

Keyword
hikikomori, support methods, wakamonojiritujyuku