論文詳細

敬心・研究ジャーナル第4巻 第2号
掲載ジャーナル
第4巻 第2号(ISSN2432-6240)
掲載ページ
P.015~P.026
発行日時
2020年12月01日
小川博久の保育方法論における非-援助論
―保育者のまなざしの二つのモード―
著者
安部高太朗 1)
吉田直哉 2)
所属機関
1)郡山女子大学短期大学部
2)大阪府立大学
抄録

本稿は、小川博久の保育方法論において、保育者の子どもに向けるまなざしが持つ意味を明らかにする。小川は、保育者が子どもを見るまなざしには、二つのモードがあるという。一つは「かかわりの目」であり、保育者が子どもを援助するモードを指す。もう一つは、「観察の目」であり、保育者が子どもを援助することから離れ、遊びや子どもの集団の関係性を見極める非-援助的モードである。小川は、これら二つのモードを自在に切り替えられるようになることを保育者に求めている。こうした切り替えが容易に行える場所が、保育室内における製作コーナーである。製作コーナーでモノを扱う保育者の行為に触れ、子どもは遊びを触発される。さらに小川は保育室の中央に広場を設定するが、これは製作コーナーにいる保育者が「観察の目」で子どもを見ることを可能にすると同時に、コーナー間が見通されることで子ども間の遊びの観察学習を生じさせるための工夫である。

キーワード
遊び、保育室内環境、子ども集団、模倣、保育者-子どもの関係性
Two Modes of Childcarer in Ogawa Hirohisa’s Theory on Early Childhood Education and Care
Author
Abe Kotaro1)
Yoshida Naoya2)
Organization
1)Koriyama Women’s College
2)Osaka Prefecture University
Abstract

This paper attempts to clarify the two modes of the child carer in Ogawa Hirohisha’s theory of early childhood education and care. A child carer who is looking after children operates in one of two modes; the first mode is supporting children’s play while the second is overseeing children’s relationships and their play. To oversee children’s relationships and play, child carers should be liberated from supporting children’s play (having a relationship with children). Ogawa says that child carers must switch freely between the two modes. The most suitable place to oversee children’s relationships and play is in the corner of a nursery school’s classroom that is devoted to making things. In this corner, a child carer invites children to make something while overseeing children’s play in other play corners. Room must be made in the central space of the nursery school’s classrooms for a child carer in the corner to oversee children’s relationships and play.

Keyword
Play, Playroom settings, Play Group of Children, Mimicry, The Relationship between Childcarer and Children